ドラえもんの名前の由来には3つの説がある!どら焼きとの関係性は?

アニメ
このサイトには広告が含まれています。

国民的アニメである「ドラえもん」

日本中で知られている名前ですが、「ドラえもん」という名前はどうやって決まったのか?ドラえもんが好きなどら焼きと関係があるのか?なぜカタカナとひらがな混じりなのか?

今回はそんなドラえもんの名前の由来について雑学の記事になります。どこかで誰かに雑学披露する機会があるかもしれませんので、ぜひご一読ください。

スポンサーリンク

ドラえもんの名前の3つの由来

まず、ドラえもんの名前の由来ですが、「これが正しい」というものは存在しません。藤子不二雄先生が「そうだ」と認めない限りはあくまで“説”でしかないのです。

調べた限り、ドラえもんの名前の由来として3つの説がありましたのでご紹介します。


ドラえもんの名前の由来は「dream on」

1つはドラえもんの名前は「dream on」からきているという説です。

「dream on」は日本語で「夢でも見てろ」と皮肉っぽく訳されるわけですが、作者がこの「dream on」を見ていたときにスペルの「e」と「a」を入れ替えて、その後「on」をくっつけてみたところ「draemon」になったという説があります。

ドラえもんは四次元ポケットから夢のような道具を出し、一時的にはのび太くんを助けますが、のび太くんが調子になり、最終的に自分が酷い目に合うという流れです。

道具に頼って夢ばかり見ずにもっと現実を見ろ、というようなニュアンスにも取れるので、この名前の説はしっくりきます。


ドラえもんは「どら猫」と「人形」

ドラえもんの名前のもう一つの説は「どら猫」と「人形」です。

まず、ドラえもんのフォルム。これは作者が「おきあがりこぼし人形」を見て考えたという説があります。

おきあがりこぼし人形

倒しても起き上がる人形のおもちゃ。
卵の形をした人形。

そして近くにいた「どら猫」を見てドラえもんを着想「えもん」は昔の日本でよく使われていた「右衛門」から取り、「ドラえもん」と名付けた説です。

ドラえもんは未来の「猫型ロボット」なので、猫が名前に由来しているのも納得がいきますし、「えもん」だけ平仮名なのも昔の日本の名前から名付けたのであればそれも納得ができますね。


ドラえもんは「ドジエモン」

3つ目の説は、ドラえもんは「ドジエモン」から取っているという説です。

「ドジエモン」とは手塚治虫先生の作品『ジャングル大帝』に登場するキャラクターです。藤子不二雄先生(藤子不二雄A、藤子・F・不二雄)は手塚治虫先生の作品に刺激され、漫画家を目指しました。

そんな尊敬する手塚治虫先生の作品に刺激されて「ドラえもん」という名前が生まれたという説もあります。

https://x.com/u_muse/status/705719641084006400?s=20

個人的には「dream on」の説が一番しっくりくるので筆者の有力説としていますが、前述したようにどの説が正しいかというのはわかりません。


「ドラえもん」がカタカナと平仮名の理由

ドラえもんの名前は「ドラ」がカタカナで、「えもん」が平仮名になっています。

なぜカタカナと平仮名に分かれたのか?

実際のところは分かりませんが、漫画の中でドラえもんが直接解説してくれているコマがあります。


画像引用:https://x.com/JPST_supercub50/status/1687302811766398976?s=20


ドラえもんがロボット戸籍調査員から署名を求められたとき、「えもん」のカタカナが思い出せず、平仮名で書いたのがきっかけです(笑)


もちろん、藤子不二雄先生なりの他の理由があるのかもしれませんが、漫画で説明されている以上、ドラえもんが「えもん」のカタカナを忘れたというのが理由になりますね。


のび太やしずかちゃん、ジャイアンの名前の由来

ドラえもん以外のキャラクターの名前の由来も解説していきます。ただし、これも「この由来が正しい」というわけではありません。漫画やアニメで説明されているものを中心に解説していきます。

野比のび太(のび太くん)

のび太くんの名前の由来は「大きく伸び伸びと育って欲しい」という、のび太のママの思いから名付けられました。

この話は劇場短編作品の「ぼくの生まれた日」に詳細がありますのでご覧になってみてください。のび太くんが親の愛情を再認識する話で、とても素晴らしく、そしてとても感動します。


剛田武(ジャイアン)

ジャイアンの本名は剛田武(ごうだたけし)。

なぜニックネームが「ジャイアン」なのかというと、大きな体と大きな態度で「ジャイアント」に由来するものです。

これはオリジナルエピソードの「たけしのズンドコ誕生日」によって説明されています。

最初は剛田武という本名はなく、ジャイアンとしか名付けていなかったという話もありますね。


源静香(しずかちゃん)

しずかちゃんの本名は源静香(みなもとしずか)。

姓が源なので源氏のような感じですね。

しずかちゃんの名前の由来は源義経の側室である「静御前」からきていると言われています。

静御前は源義経と添い遂げられなかった悲運な女性ということで知られていますが、それをでは「源静香」として一緒に添い遂げる形で作中で表現しています。


骨川スネ夫(スネ夫)

スネ夫の本名は骨川スネ夫(ほねかわすねお)

スネ夫の名前の由来は有力なものがないのですが、スネ夫のキャラクターから「すねる」からスネ夫。「親のスネをかじる」からスネ夫。という説があります。

骨川という姓も「骨と皮くらいのガリガリの体型だから」という声もあります。

もしこれが本当だったらかなりかわいそうですね….


ドラえもんと「どら焼き」の関係性

筆者は昔、ドラえもんの名前はどら焼きに由来しているのでは?と考えたことがあります。

ドラえもんはどら焼きが好きですしね。

ただ、名前には関係なく、藤子不二雄先生がどら焼きが好きだったからという話があります。

ドラえもんは当初「どら焼きが好き」とドラえもん自身が言っていたので大好物のものという認知は広がりましたが、「なぜ好きなのか?」という理由は明確ではありませんでした。

おそらく連載当初は特にどら焼きが好きな理由は設定上なかったのだと思います。

その後、ノラミャー子というドラえもんのガールフレンド、ドラえもんからすると初恋の相手からどら焼きをプレゼントされたことがキッカケという設定が入りました。

この話は「2112年ドラえもん誕生」に詳細があります。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

藤子不二雄先生が大好きだったどら焼き。ドラえもんが好きだった初恋の相手からプレゼントされたどら焼き。どちらもどら焼きに対する愛情がわかりますね。


まとめ

今回の記事ではドラえもんの名前の由来や、のび太くんやしずかちゃん、ジャイアンなど他のキャラクターの名前の由来を記事にしました。

ただし、あくまで「説」なので必ず正しいというものではありません。

一つの雑学として知っておくと、どこかで披露する機会があるかもしれません。

advanced-floating-content-close-btn
テキストのコピーはできません。