あなたはメンタルリープの一番ひどい時期を知っていますか?
そしてそれをどう乗り越えますか?
子どものメンタルリープの時期は、親にとって試練の時とも言えます。子どもが急にぐずり出したり、夜中に何度も目を覚ましたりすると、何が原因なのか、どう対応すれば良いのかと頭を悩ませることがあるでしょう。
でもこれらの変化は、子どもの成長と発達の重要なサインです。
この記事では、メンタルリープとは何か、メンタルリープの「一番ひどい」と感じられる時期をどのように見極め、そして、その時期を親子で乗り越えるための心得について私の経験から解説していきます。
子どもの成長は一つ一つのステップが貴重で、それぞれのメンタルリープを乗り越えることで、子どもは新しい世界を発見し、親子の絆はさらに深まります。
メンタルリープとは?親子に訪れる成長のサインを理解する
まず最初に「メンタルリープとは何か?」という前提をお話しします。
聞いたことがある、何となく知っている、という人もいると思いますが、まずは「メンタルリープとはそもそも何か?」「なぜ起こるのか?」「メンタルリープで親がやるべきこと」などメンタルリープの基本的な説明をしていきます。
メンタルリープって何?
子どもが急にグズグズし始めたり、夜中に何度も起きるようになったりする時期。
この時期は「メンタルリープ」と呼ばれ、子どもの脳と心が新しいことを学ぶ成長のサインなのです。
子どもにとっても親にとっても大きな挑戦ですが、同時に成長のチャンスでもあります。
成長のチャンス
メンタルリープの期間中、子どもは新しいスキルをたくさん身につけます。
たとえば、初めて「ママ」と言葉を発したり、自分でおもちゃを掴んだりすることができるようになります。
これらの成長は、子どもの世界を広げ、新しい可能性を教えてくれるんです。
サポートの仕方
メンタルリープの時期には、子どもが不安定になりがちで、よく泣いたり、夜中に目を覚ましたりします。
子どもが新しいことを学ぶのを助けるには、親が根気強くサポートすることが必要です。
子どもがグズグズする時は、優しく抱きしめたり、一緒に遊んだりして、安心感を提供することがサポートとして大事になってきます。
成長を褒める
子どもが新しいスキルを身につけたら、ぜひたくさん褒めてみてください。
親からの肯定的な言葉は、子どもにとって大きな励みになります。
こうすることで、子どもは自信を持ってさらに新しいことに挑戦する勇気を持つことができます。
メンタルリープの時期は確かに子どもにも親にも挑戦的な時期になりますが、この時期を乗り越えることで、子どもは新しいスキルを身につけ、親子の絆もより一層深まります。子どもの成長を一緒にサポートし、その成長を喜び合うことで、親子の絆をさらに強くなります。
一番ひどいメンタルリープの時期を見極める方法
子どもが成長する過程で、特定の週数に達したときに「メンタルリープ」と呼ばれる発達の飛躍を経験することになります。
これは子どもの脳が新しいスキルや知識を急速に吸収しているサインで、この期間は子どもにとっても親にとっても大きな挑戦です。
メンタルリープは、生後約5週、8週、12週、19週、26週、37週、46週、55週に訪れるとされています。
これらの週数と子どもがどのように変化するのかが分かれば、メンタルリープに入っているかを見極められますよね。
「メンタルリープの週数に対する子どもの行動の変化」を以下の表にまとめましたのでご覧ください。
週数 | メンタルリープ回数 | 子どもの行動変化 |
生後5週目 | 1回目 | 子どもが初めて目で追う動きをするようになり、顔や光るものに興味を示し始めるかもしれません。また、夜泣きが始まる時期でもあります。 |
生後8週目 | 2回目 | 笑顔を見せるようになり、人の声に反応して興奮することが増えます。この時期は、笑顔の出現と、音に対する反応が強くなる時期です。 |
生後12週目 | 3回目 | 手を見つめたり、おもちゃを手に取ろうとしたりする動きが見られるようになります。この時期は、手の動きと目の動きが発達する時期です。 |
生後19週目 | 4回目 | この「一番ひどい」メンタルリープの時期には、子どもが自分の体をより意識し始め、手足を動かして何が起こるかを試すなど、体の感覚とそれが周囲に与える影響を学びます。 |
生後26週目 | 5回目 | 物事の関連性を理解し始め、原因と結果の関係を認識します。例えば、ボタンを押すと音が鳴るおもちゃで遊ぶことに喜びを見出すようになります。 |
生後37週目 | 6回目 | 「いないいないばあ」のような遊びで楽しむことができ、物や人が見えなくなってもまだそこに存在することを理解し始めます。 |
生後46週目 | 7回目 | 簡単な命令を理解し、実行するようになります。例えば、「おいで」と言われたときに手を伸ばすなど、言葉と行動の関連を学びます。 |
生後55週目 | 8回目 | より複雑な言葉の理解と使用を始め、簡単な単語を話し始めることがあります。また、自分でスプーンを使って食べるなど、細かい運動技能が発達します。 |
子どもによって個人差は当然ありますが、これらの時期と子どもの変化を知っておけば、「あっ、メンタルリープに入ったな」とわかり、安心できると思います。
この中で特にひどいと思われるメンタルリープの時期は、親によって変わってくると思いますが、私は夜泣きが始まりだした生後5週目頃と、人と物との区別がつきはじめた生後19週目頃が大変でした。
特に生後19週目頃(メンタルリープ4回目)にはなんでも口に入れようとする時期なので注意深く見とかないといけません。
夜泣きももちろん大変でしたが、子どもが自分で手足を動かし始めた時のほうが、変なものを触ったり、食べたりしないように注意していたので、神経をすり減らしていました。
親子で乗り越える: ストレスと向き合うコミュニケーション術5選
子どものメンタルリープは、親子にとって大きな挑戦の時期。
この時期には子どもが新しいスキルを身につけることで不安やストレスを感じやすくなりますが、しっかりとしたコミュニケーション術を身につけることで、この挑戦を乗り越えることができると思っています。
私(我が家)が意識していたコミュニケーションを5つ紹介しますね。
感情を受け止める
大切なのは、子どもの感情を受け止めることです。
子どもが不安やストレスを感じている時、その感情を否定せずに受け入れてあげてください。
子どもが泣いたり怒ったりしている時には、「大変だったね」「怖かったね」と声をかけて、わかってあげること、そして感情を一緒に共有することが大切です。
安心感を与える
子どもがストレスを感じている時は、安心感を与えることが重要です。
抱きしめたり、一緒にいる時間を増やしたりして、心理的にも安全な環境を意識してみてください。
また、規則正しい生活リズムを保つことも、子どもに安心感を与えるのに役立ちます。
コミュニケーションを取る
子どもの言葉がまだ十分でない場合でも、非言語的なコミュニケーションを大切にすることが大事。
子どもの目を見て話を聞く、身体的な接触を多くするなど、親の愛情を感じさせる行動が重要になってきます。
また、子どもが新しいことを学ぶ過程で、積極的に関わり、サポートしてあげましょう。
ポジティブな返答をする
子どもが新しいスキルを習得した時には、積極的に褒めてポジティブな返答をしてみてください。(例:「すごいね〜!」「頑張ったね〜!」など)
小さな進歩でも認めて褒めることで、子どもの自信を育み、さらに新しい挑戦を促すことにつながっていきます。
自分の感情管理をする
親自身もストレスを感じやすい時期ですので、自分の感情管理を怠らないように気をつけてください。
自分自身がリラックスしていれば、子どもにもその落ち着きが伝わります。
必要であれば、パートナーや家族、友人からのサポートを求め、あなたのストレスを適切に管理することも大切です。
メンタルリープの期間は、親子にとって成長の機会です。
積極的にコミュニケーションをとって、この挑戦の時期を乗り越えることで、子どもは新しいスキルを身につけ、親子の絆もさらに深まります。
この時期を通じて、親子で成長していきましょう。
メンタルリープをサポートする4つの実践的アドバイス
子どもがメンタルリープを経験するとき、親としてできる最善のサポートを提供したいと思うのは当然ですよね。
ここでは、我が家で意識していたメンタルリープ中の子どもをサポートするための実践的なアドバイスを4つ紹介します。
ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです。
ルーティンを作る
子どもは予測できる環境の中で安心感を感じます。
毎日同じ時間に食事をしたり、寝る時間を決めたりすることで、子どもの不安を和らげることができます。
また、ルーティンは子どもに日常生活の中での安定感を与え、メンタルリープの期間中に見られる不安定さを軽減するのに役立ちますので毎日のルーティン作りを意識してみてください。
新しいスキルの練習をサポートする
メンタルリープ中には、子どもは新しいスキルを学ぶことに興味を持ちます。
その興味を親はサポートして、新しいことに挑戦する機会を与えることが重要だと私は考えています。
例えば、積み木で遊ぶことで細かい運動技能を発達させたり、絵本を読むことで言語能力を向上させたりすることができるので、新しいスキルの練習をサポートしてあげるのも意識していました。
感情のコントロールを助ける
メンタルリープの時期は、子どもが感情の波を経験しやすいです。
感情を適切に表現する方法を教えることで、子どもが自分の感情を管理する能力を育てることができます。
感情を言葉で表現することを教えて、感情が高ぶった時には深呼吸をするなど、落ち着くためのテクニックを教えるのも良いです。
親子の絆を深める時間を持つ
メンタルリープの期間中は、子どもと一緒に質の高い時間を過ごすことが特に重要です。
読み聞かせ、抱っこ、一緒に遊ぶことなど、親子で楽しめる活動を見つけてみてください。
子どもに安心感を与え、より親子の絆を強化できます。
メンタルリープ中の子どもをサポートすることは、親にとって大きな挑戦です。
我が家の場合は紹介したアドバイスを実践することで、子どもの成長をサポートし、メンタルリープの時期を乗り越えることができました。
家族で協力し合い、「成長の機会」としてメンタルリープを捉えてみてください。
親自身のメンタルヘルス管理: 自己ケアの重要性
メンタルリープ中の子どもをサポートするには、まず親自身がメンタルヘルスを管理し、十分な自己ケアを行うことが欠かせないです。
この時期は親にとってもストレスがかかることが多く、ストレスをケアすることで、より良いサポートに繋がります。
自分の感情を理解する
まず初めに、自分の感情を理解しましょう。
ストレスや不安を感じたときには、その感情に対して素直に向き合い、自分自身と対話することが大切です。
感情を押し殺さずに受け入れ、どのように対処するかを考えることから始めてみてください。
十分な休息を取る
忙しい育児の中で、自分の休息が犠牲になりがちですが、十分な休息はメンタルヘルスを保つために不可欠です。
睡眠や休憩の時間を確保し、リフレッシュすることで、精神的な安定感が生まれます。
ご自身が休息を取るために、パートナーやご家族の協力を得ることも大事です。
サポートを受ける
一人で抱え込まず、身近なサポートを受けることはめちゃくちゃ重要です。
パートナーや家族、友人と感情や経験を共有することで、心の負担が軽減されます。
また、あまりにしんどい場合は、専門家やカウンセリングを利用することも検討するのも良いです。
健康的な生活習慣を保つ
バランスの取れた食事や適度な運動は、メンタルヘルスをサポートするための必要な要素です。
身体が健康であることは、精神的な安定感にもつながるので、規則正しい生活習慣を心がけるのが良いです。
親自身のメンタルヘルスを管理することは、子どもへのサポートの質を向上させるだけでなく、親子の関係を強化する要素になります。
ここを疎かにしてしまうと、メンタルリープの時期がかなりキツく感じることになってしまいます。
メンタルリープの挑戦的な時期をより前向きに乗り越え、親子で共に成長していくために、自己ケアを大切にしていきましょう。
メンタルリープの時期には昼寝をしない?4つの対処方法を解説
メンタルリープの期間中、子どもは新しいスキルを急速に学び取り、その過程で様々な行動の変化が見られます。
特に、「メンタルリープ期に昼寝をしない」という問題は、多くの親が直面する課題の一つだと思います。
でも実は子どもが通常よりも昼寝をしない、または昼寝の時間が短くなることは、メンタルリープの一環としてよくあることのようです。うちの子もなかなか昼寝をしてくれませんでした。
メンタルリープ期に昼寝をしない理由として、子どもが新しいスキルや感覚を吸収しようとして脳が活発に働いていることが考えられます。
このため、子どもは通常よりも覚醒状態を保ちやすく、昼寝をするのが難しくなるのです。
では、この時期にどのように対処すればよいのかを解説しますね。
環境の整備
昼寝しやすい環境を整えることが重要です。部屋を暗くし、静かな環境を作り出し、快適な寝具を用意することで寝やすい環境を作ってみてください。
ルーティンの確立
昼寝の前には一貫したルーティンを設けることで、子どもの体内時計を整え、昼寝への準備を促します。(例えば、絵本を読む、静かな音楽を聞くなど、落ち着ける活動が効果的)
活動の調整
昼寝を拒否する時期には、昼間の活動量を調整してみてください。適度な運動や遊びを取り入れ、昼寝の時間までに子どもが疲れるようにすることが有効です。
柔軟な対応
昼寝を拒否する期間は一時的なものであることを理解し、柔軟に対応してみてください。
昼寝をしない日があっても心配しすぎず、夜の睡眠時間を少し早めるなど調整するのも手です。
メンタルリープ期の昼寝拒否は、子どもの成長の自然な過程の一部です。
この時期には、子どもが新しい発見をしていることを喜び、その成長を支えることが親にできる最良のサポートだと思った方が楽です。
昼寝がうまくいかない時期もありますが、子どものペースに合わせて、必要なサポートを提供していってください。
最終的に、メンタルリープが終わると、以前の睡眠パターンに戻りますので、忍耐強く対応することが重要になります。
まとめ:メンタルリープQ&A
今回の記事では、メンタルリープとは何か、「一番ひどい」と感じられる時期をどのように見極め、親子で乗り越えるための心得について解説してきました。
最後に、今回の記事の要約と、メンタルリープに関してよく見かける質問をQ&A形式でまとめます。
- Qメンタルリープとは何ですか?
- A
メンタルリープとは、子どもの発達過程において、新しいスキルを身につけるための精神的な「飛躍」のことを指します。この時期には、子どもが新しい能力を急速に発達させるため、一時的に不安定な行動を示すことがあります。
- Qメンタルリープはいつ起こりますか?ひどい時期はいつですか?
- A
メンタルリープは生後数週間から始まり、特定の週数に発生するとされています。主な時期は生後5週、8週、12週、19週、26週、37週、46週、55週などがありますが、子どもによって多少の前後はあります。
ひどい時期については親の感じ方もあるかと思いますが、夜泣きが始まる生後5週頃、手足を動かしていろいろ試し始める19週頃が大変かもしれません。
- Qメンタルリープのサインは何ですか?
- A
メンタルリープの典型的なサインには、夜中に頻繁に目を覚ます、いつも以上にぐずる、食欲の変化、新しいスキルに興味を示すなどがあります。これらは、子どもが新しい発達段階に入ったことを示しています。
- Qメンタルリープ中に子どもをどのようにサポートすれば良いですか?
- A
メンタルリープ中の子どもをサポートするには、愛情をたっぷりと示し、安心感を与えることが大事です。子どもが不安を感じているときは、抱っこしたり、落ち着くまで一緒にいてあげたりしましょう。また、新しいスキルの練習を励ますことも効果的です。
- Qメンタルリープが終わった後、子どもにどのような変化が見られますか?
- A
メンタルリープが終わると、子どもは新しいスキルを獲得していることが多く、その成果がわかります。例えば、言葉の理解や使用、運動能力の向上に対する関心が増えます。
- Qメンタルリープは全ての子どもに起こりますか?
- A
はい、メンタルリープは全ての子どもに発生する自然な発達の一部です。ただし、メンタルリープの時期や示すサイン、その影響の度合いは、子どもによって異なります。
- Qメンタルリープに関する情報をもっと知りたい場合、どこで学べますか?
- A
メンタルリープに関する情報は、育児書や専門家の著作、育児サポートのウェブサイトなどで学ぶことができます。また、小児科医や育児の専門家に相談するのも良い方法です。
大変なことも多い時期ですが、あなたとお子さんの絆が深まることを祈っています。