PS5のイヤホンジャックがどこにあるか迷いますよね。
特に初めてPS5を使用する時は「イヤホンどこに挿せばいいの!?もしかして有線接続できないの!?」と思うかもしれません。
この記事では、イヤホンジャックの位置から基本的な使い方、音質や音量調整、イヤホンorヘッドセットのおすすめなど、イヤホンに関する内容について詳しく解説します。
PS5のイヤホンジャックの位置と基本情報
まずPS5のイヤホンジャックの位置と基本的な使い方、そしてType-Cポートとの違いについて解説しますね。
PS5 イヤホンジャックはどこにある?
PS5のイヤホンジャックは、コントローラーであるDualSenseの下部に位置しています。

画像だとわかりにくいかもしれませんが、PS5のイヤホンジャックは本体ではなく、コントローラーの底面です。
USB Type-C端子やType-A端子のイヤホンやヘッドセットを挿す場合は、コントローラーではなく、本体に差込口があるので、そちらに挿して使うことができます。
PS5 イヤホンジャックの有線接続
PS5のイヤホンジャックを使用するには、まず対応する3.5mmのステレオミニプラグを持つイヤホンやヘッドセットを用意します。

その後、イヤホンのプラグをコントローラーのイヤホンジャックに差し込みます。
少し強めに押して、プラグが完全に挿さるように接続してください。
接続が完了すると、PS5は自動的にオーディオ出力をイヤホンに切り替え、ゲームの音声がイヤホンから出力されるようになります。
※音量調整についての詳しい解説は後術します。
PS5のイヤホンジャックとType-Cポートの違い
PS5のコントローラーには、イヤホンジャックの他にもコントローラー上部にType-Cポートが備わっています。
イヤホンジャックは、主にオーディオ出力用に設計されており、有線のイヤホンやヘッドセットの接続に使用されます。
一方、コントローラーのType-Cポートは、コントローラーの充電に用いられる汎用的なポートです。
なので、これら二つのポートは機能が異なり、使用目的に応じて選択する必要があります。
Type-C端子、Type-A端子のイヤホンやヘッドホンを利用する場合は、コントローラーではなく、PS5本体のType-C、Type-Aの差込口に挿すようにしてください。
PS5でワイヤレスイヤホンは利用できるのか?
PS5でワイヤレスイヤホンを利用できる方法もあります。
「利用できる方法もある」とは、そもそもPS5はBluetooth機能は搭載されているものの、Bluetoothオーディオ機器は接続できない使用になっています。
実際に手持ちのBluetoothオーディオ機器を接続しようとすると「PS5はBluetoothオーディオ機器に対応していません」とメッセージが表示されました。

しかし、2023年12月にSONYから純正のワイヤレスイヤホン、ワイヤレスヘッドセットが発売されました。
この純正の「PULSE Explore ワイヤレスイヤホン」「PULSE Elite ワイヤレスヘッドセット」であれば、PS5でワイヤレス接続可能です。


また、「PlayStation公式ライセンス商品」のRazerのイヤホンも使用可能です。

ただ、どの商品もかなり高額なので、どうしてもワイヤレスでオーディオ機器を使用したいという場合は検討しても良いと思いますが、有線でも問題ないという場合は無理に購入する必要はないと思います。(カッコいいですけどね^^;)
PS5のイヤホンジャック問題解決ガイド
PS5のイヤホンジャックを使用していると、ゲームの長時間プレイや日常的な使用により、イヤホンジャックに関する問題が発生することがあります。
ここでは、PS5のイヤホンジャックがゆるい、故障した時の対処法、コントローラーのイヤホンジャックの修理と交換方法、そして、音が出ない、音が小さい時の音量調整について解説します。
PS5 イヤホンジャックがゆるい、または故障した時の対処法
イヤホンジャックがゆるく感じるか、正常に機能しない場合、いくつかの対処法があるので、まずは以下を確認してみてください。
- 接続を確認する
- 汚れを清掃する
- ダメージを確認する
接続を確認する
まず、イヤホンのプラグが完全にジャックに挿入されているか確認してください。完全に差し込まれていない場合、接続が不安定になることがあります。
イヤホンは強めに押すと、カチッという感覚があると思いますので、プラグが完全に入るまで接続してください。
汚れを清掃する
イヤホンジャック内の汚れやほこりが原因で接触不良を起こすことがあります。細いブラシやエアダスターを使用して、ジャック内部を優しく清掃してください。
私は定期的に歯間ブラシ、エアダスターで掃除しています。
接触不良じゃなくても、ノイズの原因となる場合もありますので、定期的に掃除しておくことが大事です。
ダメージを確認する
物理的なダメージがイヤホンジャックにあって、イヤホンジャックがゆるくなってしまったり、挿さらなかったりという場合は修理、もしくは買い換えが必要になります。
お金がかかる話なので、無理に勧めることはできませんが、私はコントローラーを2つ常備しています。
故障してから買うのが面倒なので、代替としてもう1台は持っておくと、いざというとき安心です。
PS5 コントローラー イヤホンジャックの修理と交換方法
イヤホンジャックの問題が自分で解決できない場合、修理または交換が必要になります。
買い替えも検討することになりますが、PS5のコントローラーは値上げもあり、現時点(2024/2時点)では9,480円〜なので、まずは以下を検討してみるのがよいです。
保証を確認する
購入後一定期間内は、メーカーの保証が適用される可能性があります。
保証期間内であれば、無償修理や交換が可能なので、まずは保証期間を確認してみましょう。
公式サポートに連絡する
PS5の公式サポートに問題を報告し、修理や交換の手続きについて相談してください。
専門の修理サービスを利用する
保証期間外であれば、信頼できる修理サービスを利用する方法もあります。
全国対応している修理専門店もあるので検討してみてもよいかもしれません。
ただし、業者の質が大きく関係してきますので、専門店を検討する場合は口コミや評価などを確認し、信頼できると思える業者に依頼してください。
PS5のイヤホンジャックから音が出ない?音量調整について
イヤホンジャックから音が出ない場合、もしくは音が小さい場合の音量の調整や対応方法について解説していきます。
音声出力機器設定、音量の設定は基本的にはPS5の設定画面から変更可能です。
出力機器の設定を確認する
イヤホンは挿さっているのに音が出ない場合は、PS5の設定メニューからサウンドの出力機器を確認し、イヤホンに音声が送られるようになっているかを確認してみてください。
1:PS5の「設定」から「サウンド」を選択。

2:サウンドの中の「音声出力」の出力機器を確認、選択。

3:出力先にイヤホン、ヘッドセットを選択。

音量を調整する
音量の調節もPS5の設定画面からおこなえます。
音量が最小になっていないか、またはミュートになっていないか確認してみてください。
また、音量調整付きのイヤホンやヘッドホン、ヘッドセットを使うと毎回設定画面を開かなくてよいので便利です。
1:PS5の「設定」から「サウンド」を選択。

※画像内で光って見えにくい部分は「音量」です。
また、音量調整がイヤホン、ヘッドセットに付いているものもあります。
例として私が使用しているヘッドセットの音量調整部分を画像でお見せします。

両サイドについているローラーで音量を調整可能なので、とても便利です。
わざわざ設定画面を開いて、都度調整をする必要がなくなります。
別のイヤホンを試す
設定は問題ないが音が出ない場合、問題がイヤホンかPS5か切り分ける必要があります。
別のイヤホンを使用して問題が解決するか試してみてください。
別のイヤホンで音が出るようになれば、イヤホン自体の問題ですし、音が出なければPS5の設定、もしくはコントローラー、本体の問題と考えられるので、まずは何が原因なのかを突き止めましょう。
PS5のイヤホンジャックの音質の最適化とイヤホンの選び方
PS5のイヤホンジャックを活用してイヤホンやヘッドホンを利用してみると、個人的な感想ですが、音質はそこまで良くはないです。
もちろん音質を考えれば、本体のUSBに接続する方法もあるのですが、ワイヤレスコントローラーに挿して使えるので、コードの距離的にも使い勝手が良いんですよね。
どうにかPS5のイヤホンジャックの音質を最適化できないか、ということを考えていました。
なのでここでは、PS5のイヤホンジャックの音質を最適化する方法、ベストなイヤホンやヘッドホンの選び方、そしてスピーカーとイヤホンの接続方法について解説します。
PS5のイヤホンジャックの音質を最適化する方法
PS5のイヤホンジャックの音質を最適化しようと思うと以下の2点だと私は思っています。
高品質のイヤホンやヘッドホンを選ぶ
音質は使用するイヤホンやヘッドホンに大きく依存します。
音質を最適化するのであれば、前提条件として、価格が高くても高解像度のオーディオをサポートする製品を選びましょう。
※おすすめのイヤホン、ヘッドセットはこちら
3Dオーディオ機能を利用する
PS5の3Dオーディオ機能は、没入感を高めるために開発されました。
対応するイヤホンやヘッドホンを使用して、この機能を最大限に活用しましょう。
立体音響。左右だけでなく、全方向から音が聞こえ、その場にいるかのように感じることができる。
3Dオーディオの設定もPS5の設定画面から可能です。
1:設定から「サウンド」を選択。

2:「3Dオーディオ(ヘッドホン)を選択し、調整

3:タイプの聴き比べをおこない、自分に合う音を設定する

PS5でのおすすめなイヤホンとヘッドホンの選び方
PS5でイヤホンジャックの音質を最適化するためには、使用するイヤホンやヘッドホンを考える必要があります。
あくまで私の意見となりますが、以下3点は意識してイヤホンやヘッドホンを選ぶのが良いです。
快適さとフィット感
音質とは直接関係ないですが、長時間のゲームプレイには、快適さがめちゃくちゃ重要です。
耳にフィットし、長時間着用しても疲れにくいモデルを選びましょう。
以前私は何も考えず購入したので、少し時間が経つと耳が痛くなった経験があります。
できるだけ、軽量でフィット感があるものを選ぶのが、よりストレスなくゲームを楽しめます。
目的に合わせた専用イヤホン、ヘッドセット
PS5の目的を考えたときに、ゲームをするということが一番の目的になると思います。
そうなった場合は「ゲーミングイヤホン」「ゲーミングヘッドセット」を選ぶのが良いです。
ゲームのために最適化されたものなので、低音域が強化されていることが特徴。
ゲーム内での息づかいや、足音など、聞き逃したくない音を聞き取りやすくなります。
特にFPSやTPSのゲームをする場合は、音がとても重要になることが多いので、ゲーム専用のイヤホンやヘッドホンを使用するのがおすすめ。
3Dオーディオ対応
PS5の3Dオーディオに最適化されたヘッドホンを選ぶことで、よりリアルなサウンド体験が可能になります。
個人的には、せっかくPS5に3Dオーディオ機能が備わっているのであれば、存分に楽しむために3Dオーディオ対応のヘッドホンを選択するのも良いと思っています。
おすすめイヤホン、ヘッドホン
解説した選び方から私のおすすめのイヤホン、ヘッドホンを3つ紹介します。
価格はそこそこしますが、できるだけ良い音質でイヤホンジャックを活用するのであれば、参考にしていただければと思います。



3Dオーディオ対応のヘッドセットはどうしても価格が上がってしまいます。
価格が高いと思う場合は、3Dオーディオの選択肢は消して、ゲーミングヘッドホンだけで探してみてください。
ゲーミングイヤホンやゲーミングヘッドセットは安いものから高いものまであります。
迷ったら口コミや評価を見ながら、まずは予算に合うものを選択するのがベストです。
PS5のUSBヘッドホン接続の利点と個人的見解
PS5では、イヤホンジャックを通じて直接イヤホンやヘッドホンを接続するほかに、USBポートを使用してUSBヘッドホンを接続することもできます。
USB接続は、アナログ接続に比べてより安定したオーディオ品質を提供してくれます。
多くのUSBヘッドホンには独自のオーディオ設定ソフトウェアが付属しており、ユーザーは自分好みのオーディオ体験をカスタマイズできるのも魅力です。
音質のことを考えると、イヤホンジャックよりもUSB接続のほうが良いのですが、私はワイヤレスコントローラーに接続できたほうがゲームをしやすいです。
本体接続になると、本体の位置に依存してしまうので、ゲームに熱中して体を反って少し引っ張ってしまうとコードが抜けてしまう経験を何度もしているため、私個人はイヤホンジャックを利用しています。
紹介したように、イヤホンジャックを利用する3.5mmステレオミニプラグのものでも高品質なものは出ていますので、イヤホンジャックを利用する際は、極力高品質なイヤホンやヘッドセットを使うようにしていますし、おすすめです。
ちなみに3.5mmステレオミニプラグをUSB Type-C端子もしくはTypeA端子に変換して本体に接続したい場合は変換アダプターが必要になります。
【Type-C変換アダプター】

【Type-A変換アダプター】

まとめ:PS5のイヤホンジャックはどこ?位置と基本情報
この記事では、PS5のイヤホンジャックに関する位置、基本的な使い方、トラブルシューティング、および音質最適化のヒントについて詳しく解説しました。
今回の記事のポイントを以下にまとめます。
- PS5のイヤホンジャックはコントローラー下部に位置している
- イヤホンジャックにイヤホンを挿す時は、少し強めに「カチッ」と感覚がするまで挿す
- PS5でワイヤレスコントローラーは対象商品のみ使用可能
- イヤホンジャックがゆるい、故障を疑う場合は接続を確認する
- イヤホンジャックを定期的に汚れを清掃する
- PS5のイヤホンの音量調整は設定画面のサウンドから変更可能
- 音質を気にする場合は高品質なイヤホン、ヘッドホンを検討する
- イヤホンジャックよりもUSB端子を利用するほうが音質は良い