ゲオのゲーミングモニターの評判は?ASUS VP248を使用した感想と注意点

ショッピング
このサイトには広告が含まれています。

ゲームを思う存分に楽しむ場合、ゲーミングモニターは今や欠かせないものになっています。

そんな中でゲオのゲーミングモニターは比較的に価格が安いし、お手頃ですよね。

でも、価格が高いゲーミングモニターが存在する中で、「価格は安いけど性能はどうなんだろう?」「実際の評判や使用感はどうだろう?」と思っていませんか?

実は私はゲオのゲーミングモニターASUS VP248を使用しています。

今回はゲオのゲーミングモニターASUS VP248を実際に使用してみた感想調べてわかった注意点他の人の評判はどうなのか?について解説していきます。

ゲーミングモニターの購入を検討している方に役立つ記事となりますので、ぜひ最後までお読みください。


スポンサーリンク

ゲオ ゲーミングモニター ASUS VP248の基本情報

まずはゲオのゲーミングモニターASUS VP248の基本情報と大事な情報について解説します。

【ASUS VP248】

商品名/型番ASUS VP248H-J
価格14,980円(税込:16,478円)
パネルサイズ24インチ
最大解像度1920×1080 フルHD
応答速度1ms
最高リフレッシュレート75Hz
映像入力HDMI×1 D-sub 15ピン×1
スピーカーステレオスピーカー 1.5W +1.5W
保証期間メーカー3年保証


まずサイズは24インチと見やすいサイズです。

最大解像度はフルHDなので、4K対応はしていないものの価格から考えれば妥当かな、と個人的には思います。

その中で、ゲームをする上で特に考えなくてはいけないのが、「応答速度」「リフレッシュレート」です。


応答速度とは?

単位は「ms(ミリ秒)」。映像の色が変化した時、次の色に切り替わるまでの時間。残像に関わってくる。少ない値ほど応答速度が速いということになり、画面の色を速く切り替えることが可能。

リフレッシュレートとは?

単位は「Hz(ヘルツ)」。画面が1秒間に何回新しい画像に変わるかという数。値が高いほど、動きが滑らかな動きに見える。


応答速度とリフレッシュレートの関係性もあるのですが、とりあえず、応答速度の値が小さく、リフレッシュレートが高ければスムーズに滑らかに見えるので快適と覚えておいてください。


推奨されている応答速度やリフレッシュレートはゲームのジャンルによって異なります。

以下の表をご覧ください。

ゲームジャンル推奨応答速度推奨リフレッシュレート
FPS (一人称シューティング)1ms以下144Hz以上
レースゲーム1ms以下144Hz以上
バトルロイヤル1ms以下144Hz以上
スポーツゲーム1ms以下120Hz以上
RTS(リアルタイムストラテジー)1ms以下75Hz以上
MMO(大規模多人数オンライン)5ms以下60Hz以上
アドベンチャー/ストーリー5ms以下60Hz以上


これらは一般的な推奨値であり、個々のゲームやプレイヤーの好みによって異なる場合があります。

しかし、FPSやレースゲーム、格闘ゲームなどの高速な動きが重要なゲームでは、応答速度が速く、リフレッシュレートが高いモニターがより良いゲーム体験ができる傾向があります。

ただし、ゲームをプレイするハード機器がPS4、ニンテンドーSwitchの場合、出力できる映像は60Hzと決められているので、ゲーミングモニターのリフレッシュレートは60Hzあれば大丈夫です。

PS5は最大で120Hzに対応しているので、PS5でFPSなどをプレイする場合は120Hz以上のリフレッシュレートがあるほうが、よりPS5の性能を発揮できます。

見解

ゲオのゲーミングモニターASUS VP248は応答速度は1msですが、リフレッシュレートが75Hzなので、PS5やPCでFPSなどのゲームをする場合、その性能を発揮しにくいということになります。





ゲオ ゲーミングモニターASUS VP248の使用した感想

私はPS5でゲオのゲーミングモニターASUS VP248を使用してゲームをしています。

モニターの最高リフレッシュレートは75Hz、PS5は最大120Hzに対応しているので、数値だけ見ると、PS5の性能を十分に発揮できていないことになりますね。

そんな中で、使用した感想・メリット/デメリット・おすすめできる人を私の使用している経験から解説します。


使用した感想

まず結論として私は快適に使用できています。

個人的に、24インチはちょうど良い大きさだと感じました。サイズが大きいと画面全体を見渡しにくいですが、これくらいのサイズだと画面全体を見渡せて快適にプレイできます。

以前YouTubeで、元プロゲーマー、ストリーマーのSHAKAさんが、「ゲームするには27インチはギリ許容範囲だけど、24インチの方がいいとおっしゃっていたのを拝見したこともあったので、個人差はあるかと思いますが、24インチがゲームに適しているんだと思ってます。

部屋に置くにも圧迫感がなく、ゲームや作業に没頭するのに最適なサイズ感です。


FPSゲームもプレイする私にとって、リフレッシュレートはとても重要なポイントです。

ASUS VP248は、最先端のゲーミングモニターに比べると、リフレッシュレートは低めですが、実際に使ってみても特に違和感等はありません。ゲーム内での動きもスムーズで、快適にプレイすることができました。

ただ、これはあくまで私がゲームをエンジョイプレイしているレベルだからだと思います。

例えば、「上手くなりたい」「プロレベルを目指している」「大会に出たい」など、そのゲームに対して、エンジョイではなく、本気で取り組んでいる方からすると、リフレッシュレートは低く、動きが鈍く感じるかもしれないです。

そういった場合は144Hz以上のリフレッシュレートのゲーミングモニターを利用するのが良いです。

私は特に動きなどは気になっていません。しかし、PS5を利用している方で、「性能を十分に発揮させたい!」と思う場合はリフレッシュレート120Hz以上のゲーミングモニターを購入されるのをおすすめします。


注意点・気になった点

いくつか気になった点もあります。

まず、モニターの明るさや音量などの設定を変更する際にリモコンが付属していないため、毎回モニター自体のボタンを操作する必要があり、これが少し不便に感じました。


また、HDMIポートが一つしかないため、PCとゲーム機など複数のデバイスを接続したい場合には不便を感じるかもしれません。

デバイスの切り替えを頻繁に行う方にとっては、これが少々手間になる点です。

この場合はHDMI切替機を別途用意する必要があります。(私は利用しています)


ゲオ ゲーミングモニターASUS VP248のメリット/デメリット

ゲオ ゲーミングモニターASUS VP248の個人的に感じたメリット/デメリットをまとめました。

メリットデメリット
・価格が安い
・サイズはちょうど良く、没頭できる
・ゲームを楽しむだけなら快適
・PS4、Switchでゲームをする場合は最適
・設定変更が手間
・HDMIポートが1つ
・PCやPS5でFPSなどのゲームを本気でする場合はリフレッシュレートが物足りない。


私のようにゲームを楽しむだけの場合は多少の手間もありますが、メリットを感じる部分は大きいですし、初めてゲーミングモニターを購入する場合は安価なのでおすすめです。

ただし、エンジョイではなく、本気でFPSやレースゲーム、格闘ゲームなどに挑戦する方は動作が物足りなく感じるかもしれません。

実際にYouTubeなどでFPSゲームをしている実況者さんたちはハイスペックなモニターを利用している場合がほとんどです。

後々買い換える前提であれば、TVからモニターに慣れるということも含めて購入検討しても良いかと思いますが、最初から良い環境を揃えたいのであれば、高くてもハイスペックなゲーミングモニターを購入するほうが良いです。


ゲオ ゲーミングモニターASUS VP248がおすすめな人

ゲオ ゲーミングモニターASUS VP248がおすすめな人は以下のような方におすすめです。

おすすめな人
  • PS4、Switchでゲームをする人
  • 初めてゲーミングモニターを購入する人
  • ゲームをエンジョイでプレイする人
  • FPSやレースゲームなどをあまりしない人
  • 細かな動作を気にしない人
  • TVでゲームをプレイしている人


細かな動作、反応など重要ではないゲームをよくプレイする方や、そこまで性能を気にしない方にとっては安価なこともあり、おすすめできます。

その反面、PCやPS5でFPSやレース、格闘ゲームなどの動きの速いゲームをする場合には、リフレッシュレートがもの足りないのは事実なので、最適な環境を用意したい方や、性能を気にする方にはおすすめできません



ゲオ ゲーミングモニターの評判は?

これまでは私が使用している感想をレビューしてきましたが、ゲオのゲーミングモニターの他の方の評判をまとめました。



安価ということもあり、エンジョイでゲームをプレイしている人、今までTVでゲームをしていた人は満足感があると思います。


ゲオのゲーミングモニターでPC、PS5のゲームをする場合

ゲオのゲーミングモニターASUS VP248は、私のようにエンジョイでプレイする方にとってはそこまで問題は感じないと思います。

しかし、PS5やPCで本気でゲームをする人にとっては性能が物足りない部分があるのは事実です。

その場合は「ゲオのゲーミングモニターASUS VG248QGもあります。

これは、ここまで紹介してきたASUS VP248の上位互換モデルです。



【ASUS VG248QG】

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
商品名/型番ASUS VG248QG
価格23,980円(税込:26,378円)
パネルサイズ24インチ
最大解像度1920×1080 フルHD
応答速度0.5ms(平均1ms)
最高リフレッシュレート165Hz
映像入力HDMI×1 DVD-D Displayport×1
スピーカーステレオスピーカー 2W +2W
保証期間メーカー3年保証


ASUS VP248よりも約1万円価格は高いですが、その分性能も一回り進化しています。

懸念していたリフレッシュレートも最大で165Hzということで、PS5やPCでのゲームにも最適。


ただし1万円プラスしてゲーミングモニターASUS VG248QGを購入するのであれば、同じ性能でもう少し安価なゲーミングモニターがAmazonにあります。


AOCゲーミングのモニターはかなり安価ですが、個人的にはゲーム関連で高い評価を受けているASUSが信頼性がおけると思っています。

ここは個人の価値観の問題だけですね。


ASUSのゲーミングモニターの特徴

ASUSはコンピューターハードウェアと電子機器の分野で広く認知されており、特にゲーミング関連の製品においては高い評価を受けています。

品質管理に厳しく、耐久性の高い製品を提供しているため、長期間にわたって安定した性能を維持することができます。




ゲオのゲーミングモニターを中古で買う注意点

ゲオのゲーミングモニターを少しでも安く、中古で購入したいと考える方もいると思います。

個人的には中古はおすすめしませんが、どうしても中古を購入する場合は以下は必ずチェックしたほうが良いです。


保証期間

中古品の場合、新品に比べて保証期間が短い、または保証がないことがあります。保証の有無と期間を確認し、問題が発生した際の対応を理解しておく必要があります。


損傷の有無

モニターの画面をじっくり見て、傷がついていないか確認しましょう。傷があると、その部分が目立ってしまい、ゲームや動画を見るときに気になることがあります。

また、「ピクセルの死んでいる部分(ドット抜け)」にも注意です。画面上で常に黒い点として表示されるか、または色が変わらない点のことを言います。これがあると、画面がきれいに見えなくなるので、画面をよく見て、そういった点がないかチェックすることが重要です。


ケースの損傷

モニターの外側、つまりケースを見て、大きな傷やへこみ、割れなどがないかを確認します。

これらの損傷は、モニターが以前にどのように使われたか、どんな環境にあったかを示すことがあり、中には性能に影響を与える可能性のある損傷もあるためです。


返品・交換ポリシー

中古品購入時は、特に返品や交換に関するポリシーを確認しておくことが大切です。商品に問題があった場合の対処法を知っておくことで、トラブルを避けることができます。


重要

これらの基準と注意点は、中古のゲーミングモニターを購入する際に潜在的なリスクを減らし、満足度を高めるために重要です。中古品は価格が魅力的ですが、性能や状態にばらつきがあるため、慎重に選ぶことが求められます。


まとめ

今回の記事ではゲオのゲーミングモニターASUS VP248の評判を私自身の利用体験、他の方の評判などからレビューしました。

最後にまとめます。

まとめ

・ASUS VP248はPS4またはSwitchでゲーをする人には最適
・PS5またはPCでFPSなどの動きの速いゲームをする人には性能が物足りない
・エンジョイでゲームをする人は特に問題を感じない
・ASUS VP248上位互換のモデルもあるが、価格は少し高い
・中古品を購入する場合は慎重に選ぶ必要がある


あなたのゲームプレイに合わせて、最適なゲーミングモニターを選んでいただくことが大事です。

advanced-floating-content-close-btn
テキストのコピーはできません。